実キャリアとして開始になる楽天モバイル、使える周波数と既存の端末の関係

☆よく考えてみればだいじなこと。


 現在は仮想キャリア(MVNO)として、ドコモとauから通信を借りて提供している「楽天モバイル」
来月4月8日に実キャリア(MNO)として、料金プラン「Rakuten UN-LIMIT」通信設備に楽天自社回線+現時点で足りない範囲はauローミングで正式サービスを開始となりますが、
発表後には楽天モバイルのページがアクセス集中で開きづらい・開かない状態でしたね。

正式に開始する前の今の時点で今からわくわく!という方も多いのではないでしょうか(^-^)



 ところである程度落ち着いてくると、そういえば今使っている端末では楽天自社回線で使えるのかな?と気になりだした方もきっといらっしゃるはずと考えまして、私なりに調べてみました。
(自分でも少し気になりましたので)


・4Gとしての周波数
band3(1.7Ghz)
(プラチナバンドと呼ばれる900Mhz帯の取得の可能性もありえるとか?)

・5Gとしての周波数
3.7Ghz 28Ghz

・現時点で楽天自社回線エリア外・エリア内でも整備未完了の場所
KDDI auの回線のローミング(auの対応周波数利用)


まだまだ詳細がはっきりしていない部分もあるものの、現時点で注意が必要なことが

・現在各キャリア(ドコモ・au)のSIMロック端末をそのまま使っている
仮想キャリア(MVNO)の楽天モバイルのサービス利用者

・キャリア端末でSIMロックを解除した端末を使っている方

・最初からSIMフリーの端末(Appleストアで購入のiPhoneなど)を使っている方

これらの状態で実キャリア(MNO)としての楽天モバイルを契約しようとする方は、
楽天自社の周波数帯域に対応しているかどうか次第で通信の快適度が変わるため注意が必要かもしれません。

※特に現在SIMロックを解除していない方が同じ楽天モバイルだから…とそのまま変えてしまうと
端末側が「繋ぐことを認めてない他社だ!」となるので全然使えない…になりかねないので要注意ですね(>_<)


 ロック解除端末やSIMフリー端末であっても、各キャリアで使える共通のバンドであっても
各社で実際に使用できる細かい周波数帯域に違いがあることもありえるため
どれくらい快適になるのか、それ以前に使えるのかは疑問は残りそうですね。

不安な方は正式に詳細が発表されて情報が揃ってから判断されるか
割り切って使える状態(いざというときに安心なメイン回線を残している状態など)で契約をして実際にご自身の目で確かめるなどもありかもしれません。

 確実なのは楽天モバイルで発表されている、正式対応の端末を購入・使用されると安心ですね(^-^)


この時点ではユーザーさんの多いiPhoneの、実キャリアとしての楽天での取り扱いはもちろん
対応状況などもはっきりとはしていないので、しばらくはもんもんとする日が続きそうです(´・ω・)

私自身は実際に自分の目で確かめようと思い、割り切っています。
(エリア見たら現時点では微妙に楽天自社回線に対応で微妙に未対応もあるなんとも言えない状態でした)


 ここでもう1つ要注意なことが、ご自身が特に使う場所(学校・職場・お家など)での対応状況はもちろんのこと、これから行こうと考えている場所の対応状況もだいじですね。

これらが揃っていないと、通信の快適度でストレスになってしまったり
いざというときに繋がらなくて困る事態もありえるかもしれません。

そのほかせっかくのデータ容量無制限のプランなのに、エリア外になればローミングで無制限対象外→月2GBの上限がかかってしまいますからね。


 落ち着いて対応状況を確認し、準備を整えて新しいサービスを満喫していただけたらうれしいです(*´ω`*)



個人的には今の時点ではXPERIA Aceが楽天自社回線に正式対応なことがうれしいです。
ところで…ドコモにも同名端末ありますが、どこまで対応できるのか気になってますっ

コメント